自作デスクトップPCのメモリーとSSDを増設!
今まで4GB*2の8GBでやってきましたがLightroomやらJanetterやら最近はメモリーを食うソフトを多重しているとメモリ不足が頻発していたので快適にするため、メモリーを追加で4GB*2増設することにしました。
また、SSDもOS用にしていたC土井ライブがIntel SSD 330の120GBなのですが、PSO2を入れてると言うこともありこちらも残り数GBだったので容量の大きい物に移し替えることにしました。
また、SSDもOS用にしていたC土井ライブがIntel SSD 330の120GBなのですが、PSO2を入れてると言うこともありこちらも残り数GBだったので容量の大きい物に移し替えることにしました。
今回購入したのはUMAX製のUMAX DDR3-1600(4GB*2) 2枚組 デスクトップ用 240pin U-DIMM Cetus DCDDR3-8GB-1600とSK Hynix製SSD、SK Hynix SSD SL301モデル 250GBです。
使用しているマザーがH77 Pro4-Mなので、DDR3ー1600*4本まで対応しています。4GB*4で合計16GBになります。
到着し早速挿してみるもPC起動せず。。。挿すパターンを変えてみても突然落ちたり不安定なのでAmazonに交換を申し込みました。交換品を挿すと今度は無事に起動し落ちたりもせず安定したので先のは不良品だったって事ですねw
SSDは今のOS用120GBはそのままに、PSO2を新SSDにインストールし直してその分の容量を開けるかんじです。
そのほかWoWs等ゲームはみんな新SSDにインストール。
H77 Pro4-MでSSDを使う時の注意点ですが、マザーにあるSATA3ポートのうち画像の真ん中がH77(チップセット)のSATA3ポートになります。ここにSATA3対応ケーブルで繋がないと速度がスペック通り出ません。

上の二つもSATA3のポートではありますが、こっちはチップセットのポートでは無いので速度が下がりスペック通りにでません。これはH77 Pro4-Mに限ったことでは無いので、SSDがスペック通りの速度出ない!というときはここを疑って、マニュアルを読み返してみることをおすすめします。無事こんな感じにスペック通り速度が出ました
使用しているマザーがH77 Pro4-Mなので、DDR3ー1600*4本まで対応しています。4GB*4で合計16GBになります。
到着し早速挿してみるもPC起動せず。。。挿すパターンを変えてみても突然落ちたり不安定なのでAmazonに交換を申し込みました。交換品を挿すと今度は無事に起動し落ちたりもせず安定したので先のは不良品だったって事ですねw
SSDは今のOS用120GBはそのままに、PSO2を新SSDにインストールし直してその分の容量を開けるかんじです。
そのほかWoWs等ゲームはみんな新SSDにインストール。
H77 Pro4-MでSSDを使う時の注意点ですが、マザーにあるSATA3ポートのうち画像の真ん中がH77(チップセット)のSATA3ポートになります。ここにSATA3対応ケーブルで繋がないと速度がスペック通り出ません。

上の二つもSATA3のポートではありますが、こっちはチップセットのポートでは無いので速度が下がりスペック通りにでません。これはH77 Pro4-Mに限ったことでは無いので、SSDがスペック通りの速度出ない!というときはここを疑って、マニュアルを読み返してみることをおすすめします。無事こんな感じにスペック通り速度が出ました
左が今まで使ってきたIntel SSD 330、右が今回買ったSK hynix SL300。いいゾ~ pic.twitter.com/2hlaOJ72c1
— 目隠れ狐 8鯖新呉づほ提督 (@mekakure_fox) 2016年4月1日
UMAX DDR3-1600(4GB*2) 2枚組 デスクトップ用 240pin U-DIMM Cetus DCDDR3-8GB-1600
posted with amazlet at 16.04.09
Umax (2014-06-06)
売り上げランキング: 9,475
売り上げランキング: 9,475
SK Hynix SSD SL301モデル 250GB
posted with amazlet at 16.04.09
SK hynix
売り上げランキング: 41,788
売り上げランキング: 41,788